陶工房手嶋 手嶋秀樹です。
本当は教えたくない本です。プロでも知らない内容が載っています。
陶芸のプロになるために必要だと考える、陶芸の本を紹介。
私が実際に購入した本です。
もちろんプロを目指していなくても、よりうまく作れるようになります。
●この記事をオススメする方
・陶芸のプロになって独立したい
・趣味でやっているけれど、もっと詳しくなりたい
・会社員だけど陶芸の道を目指したい
・副業として陶芸作品のインターネット販売をしたい
陶芸のプロになれるおすすめの本7選
大きな書店にいっても手に入らない本も含まれます。
ネットショップでも、取り扱ってないことも……。
中古の本も、増刷されなければとんでもなく値上がりします。
定価の倍とかザラ……。
必要な人は今のうちに。
年数を見ると古い。
新しく書き直された本を探しましたが、見つけきれませんでした。
最近は「本当に初心者向けの本」ばかりが書店にならんでいます。
期待して買ってみたら、欲しい情報が詳しく載ってないなんてことも。
中には40年前に書かれた本もあります。読んでみると当然、古い感じが。
肝心の中身ですが、むずかしい文章ばかりの本ではありません。
写真、グラフ、数字と表があり読みやすくなっています。
欲しかったので探しましたが、近所の書店では一冊も見かけたことがありませんでした。
お店が遠いとネットショップがお得!
中古の本でも安く購入できた方は、運がいいです。
私が購入した時よりも価格が上昇しています。
専門書はなかなか安くなりません。
これらの本にはプロになるために、大事なことばかり書かれています。
例えば釉薬の調合方法です。
販売されている釉薬を買わなくても、材料さえそろえば自分で作ることができます。(市販の釉薬は、中に何が入っているかわかりませんし……)
自分で作った方が安い!
しかもオリジナル! お店では売ってない釉薬作れます。
釉薬はそのまま適当に水と粉を混ぜるわけではありません。
混ぜる順番、混ぜる時間、使う道具、失敗したときの原因を調べることにも役立ちます。
覚えてしまえば感覚でわかるようになってきますが、はじめは数値や時間で測るのが大切です。
他には、原料の特徴も参考になります。
長石とかカオリンとか見た目、白い粉ばっかりですし。焼き方も役立ちます。
全体的に陶芸の基礎的な本ですが、プロでも知らない内容もあります。
自分にとって、とてもありがたい本でした。
私が本を読むときは図書館を利用するか、自分で買います。
「どうしても内容を頭に入れたい」「覚えたい」本は買って書き込みます。
大事なところは何回も読み直すんですが、目印がない場合どこが必要なのかわかりません。
目次があっても、必要な文章を探すのに時間がかかります。
中古の本として売るときのことは考えていません。
本のページがグチャグチャになることもありますが、意外と頭に入ります。
また、電子書籍も増えてきていますが、紙でないと内容が頭に入りません。
他人が苦労して得た知識は宝です。これを買わないと損ですよ。
追記:釉薬の見本付きのオススメ本です。材料を細かく変えてテストしてあるので参考になりました!
繰り返し使う本ですね。
陶工房手嶋 手嶋秀樹
福岡県三井郡大刀洗町大字冨多2117-1
電話:0942-77-2652
メール:toukoubouteshima@circus.ocn.ne.jp