【手びねり】陶芸のプロが教える丸いカップの作り方 更新日:2022-11-04 公開日:2022-10-23 陶芸初心者のコツ コロンとした丸いラインのカップ。 筒型のカップよりもたっぷり入れられて、スープカップにピッタリな器。 今回は、手びねりで丸いカップを作ります。 丸いカップの作り方 粘土は400g使います。量はお好みでどうぞ […] 続きを読む
陶芸のプロが教える粉引面取カップの作り方 更新日:2023-01-08 公開日:2022-09-13 陶芸初心者のコツ 柔らかな白い粉引(こひき)の器。 この粉引にピッタリなカクカクした形の面取。 素地である赤土の黒と白化粧の白が合わさり、独特な温かさを感じさせます。 今回は粉引面取カップの作り方を紹介します。 […] 続きを読む
【楽器作り】陶芸のプロが教えるウドゥドラムの作り方 更新日:2022-12-13 公開日:2022-08-03 陶芸初心者のコツ 壺の胴体に穴のあいたアフリカ楽器であるウドゥドラム。 メリットは騒音を気にせずにお家で演奏することができる! 他の太鼓系の楽器のジャンベやボンゴはすごい音がでます。金額は5千円から5万円くらい。本場の陶器性は高い! &n […] 続きを読む
【釉薬】陶芸のプロが教える黒マット釉の作り方 更新日:2022-10-31 公開日:2022-05-17 陶芸初心者のコツ 安定して下に流れにくく使いやすい黒マット釉。真っ黒な鉄みたいになってカッコイイ器に仕上がります。 酸化ではつや消しの黒、還元では瓦のようにいぶし銀な黒になる釉薬です。 でも、自分で調合すると黒とはかけ離れた茶色になること […] 続きを読む
陶芸のプロが教える自宅で陶芸をはじめる方法・あったら便利な道具 更新日:2022-04-24 公開日:2022-04-15 陶芸初心者のコツ 陶芸体験がきっかけで「ハマった!」という方も多いはず。でも、陶芸セットには使わない余計な道具も含まれておりお金のムダ。 せっかくなら家でもやってみたいというあなたに、自宅で陶芸をはじめる方法を紹介します。 […] 続きを読む
陶芸のプロが教える手回しロクロを分解・修理する方法 更新日:2022-04-03 公開日:2022-03-31 陶芸初心者のコツ 湿気の多い外に6年間ほど放置していたステンレスの手回しロクロ。 勢いよく回すと、どこかに引っかかっているのかゴロゴロと異音が。 回転も悪くて、すぐに止まります。 自分でできる手回しロクロの分解方法を紹介。 […] 続きを読む
陶芸のプロが教える植木鉢の作り方・水はけの良い高台で植物を元気にしよう 公開日:2021-12-19 陶芸初心者のコツ ホームセンターでみかける植木鉢。素焼きタイプが一般的ですが、もっと丈夫な植木鉢を作ることができます。 本焼きまでやるので見た目も華やかに! 水はけを良くするために、高台をつけて穴をあけています。 陶芸体験で […] 続きを読む
陶芸のプロが教える釉薬のいれもの・300円で買えるオススメの保存容器 更新日:2022-05-12 公開日:2021-11-12 陶芸初心者のコツ 陶芸で使う容器。釉薬のテストを何回もやっていると、どんどん増えてきます。 毎回捨てるのもなんかもったいない。 ふつうは10ℓくらいの釉薬を保存するためにフタ付きバケツやタルを使っていますが、これがけっこう大きくてジャマ。 […] 続きを読む
陶芸のプロが教える素焼きのヒビを治す方法・素焼接着剤の使い方 更新日:2021-10-24 公開日:2021-09-14 陶芸初心者のコツ 陶芸はせっかくの作品にヒビが入ったり、割れたりと失敗がつきもの! 粘土の状態なら再生可能な粘土。素焼きしたものにヒビが入ると再生できないため捨てるしかありません。 今回は接着してすぐに釉掛けが可能な素焼接着剤を紹介します […] 続きを読む
【立体造形】陶芸のプロが教える動物の作り方・四足歩行ポーズの猫 更新日:2021-06-04 公開日:2021-05-18 陶芸初心者のコツ 手びねりで四足歩行ポーズの猫作り。 箸置きは使わないという方は、動物作りにチャレンジしてみましょう。 一個のカタマリからのばして作るので割れにくく安全です。 動物作りは、リアルにしなくてもいいので特徴をいか […] 続きを読む