-
-
【本焼き】陶芸のプロが教える道具土と貝殻・棚板をキレイに使う方法
道具土とは、作品を支える土台になる粘土のことです。 目土ともいいますね。作品の底に釉薬を残したい場合に便利。 耐火度が非常に高く、湿っている状態で窯にいれても焼けます。 また、海で拾うことができる貝殻 ...
-
-
陶芸のプロが教える食器の割れない梱包方法・ザラ紙とプチプチで安全に送るコツ
食器をダンボール箱に入れて送ったら割れていたという経験はありませんか? 食器の中でも陶器は磁器よりも欠けやすく、注意が必要です。 ネットショップでの食器販売、引っ越しの際の梱包のやり方を紹介します。 ...
-
-
【釉薬】陶芸のプロが教える釉薬の作り方・電動ロクロで作る長石釉
2020/12/19 -陶芸初心者のコツ
陶芸で使う釉薬の作り方を紹介します。 やり方は2通り。電動ロクロなどで自動でやるのと、フルイで繰り返しこす方法です。 釉薬の原料は主に石や灰です。色があるものは金属が含まれています。 市 ...
-
-
【オブジェ】陶芸のプロが教えるもっと小さな家の作り方・ミニチュアハウス
手びねりでミニチュアハウスを作ります。 今回はもっと小さな家。高さ2cmくらい。 たくさん作ってプレゼント用にもいいですね。 【オブジェ】陶芸の ...
-
-
【手びねり】陶芸のプロが教えるカフェオレボウルの作り方
カフェオレボウルの作り方を紹介します。 サイズは小さめの丼みたいなイメージ。 カフェオレだけではなく、スープ、ヨーグルトやアイスなどデザート用の器としても似合います。 カフェオレボウルは ...
-
-
【手びねり】陶芸のプロが教える丼の作り方
オリジナルの丼作れます。 うどんやそば、ラーメンなどの麺料理、カツ丼や親子丼などのご飯ものを入れる器としてピッタリな丼。 陶芸教室で丼を作ってみてはいかがでしょうか? 陶芸 ...
-
-
【手びねり】陶芸のプロが教える五角形マグカップの作り方
カクカクした五角形マグカップの作り方を紹介します。 角がハッキリしているとカッコイイしオシャレなイメージ! 型は使いません。手びねりだけで大丈夫! 陶芸教室で作ってみてはいかがでしょうか?   ...
-
-
【陶芸家に転職】陶芸のプロが教える陶芸教室の流れ
2020/11/22 -陶芸初心者のコツ
私は、30代で陶芸家に転職しました。 陶芸家の主な収入は陶芸教室と、作品の売り上げ。人気作家になれば収入アップも期待できます。 ネット販売も手軽にできて、副業としてもいいのでは? 今回は ...
-
-
【オブジェ】陶芸のプロが教える小さな家の作り方・洋風のミニチュアハウス
「洋風のミニチュアハウス」手びねりで作れます。 手のひらに乗るくらいの三角屋根の家。粘土独特の柔らかい雰囲気。 壁のヒビや窓、扉や屋根瓦、煙突などパーツをたくさん付けると楽しいオブジェ。 ...
-
-
【絵付け】陶芸のプロが教える絵付け体験・うまく見える描きやすいデザインと市松模様の描き方
気軽にチャレンジできる陶芸の絵付け体験。器は用意してあるのでお手軽で料金も安め。 とはいうものの「なんか難しそうだな」というあなたにコツをお教えします。 今回は、お皿のうまく見えるデザイ ...