陶工房手嶋

陶工房手嶋 代表 手嶋秀樹です。

 

健康な食事のための陶芸店

健康は食事が基本であると私は考えます。

創業以来、おいしい食事を取るための器を作る技術にこだわり続けてきました。

食事は料理だけでは完成しません。料理の味や香り、盛りつけを引きたてる器が重要です。

今お使いの食器がお気に入りなら、そのまま変える必要はないと思います。

ただ安いだけの品をお求めの方も、他の陶芸店をお探しください。

陶工房手嶋は、決してリーズナブルな陶芸工房ではありません。

もし、あなたが本当に健康のための陶器を本気で手に入れたいとお考えならぜひ一度私にご相談ください。

私は、あなたの食と健康を良いものに変える自信があります。

陶工房手嶋は小さな工房だからこそ、お客様一人ひとりの食のために本気です。

 

 

【コアプロダクト】4つ

おしゃれであること。

遊びがあること。

適切であること。

健康であること。

 

私のスリップウェア(化粧土)の作品

陶工房手嶋

伝統的な粉引やスリップウェアにこだわらず、化粧土を使った器を制作。

侘び寂を感じられる陶器。

健康のため材料は自然のもの、天然モノを使用。

 

石や木の灰が主な材料。黒っぽい色は鉄分。

色の元は鉄だけでも様々な表情を出すことができる。

 

ネット販売では「ビションフリーゼ シリーズの器」が人気

ビションフリーゼ粉引ボウル

ビションフリーゼ粉引ボウル。

もこもこ犬。丸っこい。見るだけで癒されるかわいいわんちゃん。

実際は、目の前で一回しか見たことない。

 

ネットショップでは、粉引ボウルの人気が出てきました。

毎回出品数が少ないので売り切れでしたら申し訳ありません。

 

現代を闘う人に「やる気を出すためのコーヒーマグ」

コーヒーを毎日飲む

もっとコーヒーをうまく利用して、やる気を高めてほしい。

やる気があれば勉強がはかどる。勉強すれば成績が上がり、合格も夢ではなくなる。

そのためにまず第一歩、やる気のスターターとなるような器を提供したい。

受験生に合格を。

27年前、わたしは中学生のときに高校合格を願い太宰府天満宮でお参りをした。学業成就かなにかのお守りも購入。困ったときは神頼み。

緊張と吐き気に襲われつつ受験会場へ。そもそも、受験の前に不慣れな電車の中で緊張はピークだった。精神的な腹痛もあったと思う。

結果は合格。

さすが太宰府天満宮、さすが天神、菅原道真公。

合格という結果だけみればお参りしなくても、お守りを買わなくてもよかったのかもしれない。けれども、もし不合格だったらと思うと不安が止まらない。

でも大事なのは日ごろの勉強だ。

だからといって進んで勉強するというやる気は簡単には出ない。

やる気を出すにはどうしたらいいのか。

そこでわたしはコーヒーのをオススメしたい。

学生でコーヒーデビューという方も多いかもしれない。

わたしはいまでこそコーヒーはレギュラーのブラックばかりだが、学生の頃はコーヒー独特の苦さがまるっきりダメだった。砂糖は絶対に必要。

豆のコーヒーに変えだしたのも30代になってから。それから生豆を焙煎したりして今に至る。

現在はほぼ毎日コーヒーを飲んでいる。

やる気を無理やり出すのに必要なのはカフェイン。カフェイン摂取なら緑茶でもいいが、コーヒーはなんかお洒落なイメージがある。

エナジードリンクなんかは邪道。強すぎるカフェインはおすすめしない。

コーヒーは粉でも豆でも何でもいい。カフェインが取れさえすれば。

豆のこだわりなんかは自然に出てきてからでOK。

「私も陶芸を始める前にマイカップで毎日コーヒーを飲んでいます」

自作の陶器を使うのは、商品のテストも兼ねて。

コーヒーの味、気分、イメージ、手触り、持った感じ、重さ、口当たり、洗いやすさ、乾かしやすさ。情報はたくさんあります。

でも大事なのはやる気を出したいからコーヒーを飲むということ。

だいたい急いで飲むためソーサーとか不要。マグだし。

 

コーヒー自家焙煎

自家焙煎のコーヒーをほぼ毎日飲み作陶。

コーヒーはレギュラー、エスプレッソ。

普段はブラックで。

缶やペットボトルコーヒーなんかはまず飲まない。

ケーキ、和菓子、甘いもの好き。でも最近市販されている安価な菓子はリニューアルしてまずくなったため食えたもんじゃないものが多い。

マグカップ、ケーキ皿が得意です。

酒、タバコは全然ダメ。タバコは臭いもイヤや。

 

福岡県三井郡大刀洗町で作陶。

実家の大刀洗町在住。広がる田んぼと畑がありのどか。鳥のさえずりが響く。

たまに暴れる筑後川、小石原川。

 

特産はネギ、レタス、ホウレンソウ、枝豆などの野菜。

工房はもともとあった大工道具や農作業の物置小屋を改装。

 

陶芸体験

目立たない陶器のペラペラな厚さ4mmの看板、煙突窯小屋が目印。

道路側から見やすい位置に看板増やす予定です。

 

陶工房手嶋 手嶋秀樹

制作、販売、陶芸教室 

住所:福岡県三井郡大刀洗町大字冨多2117-1

電話:0942-77-2652

メール:toukoubouteshima@circus.ocn.ne.jp

遊び・体験予約ならじゃらん にて、陶工房手嶋の陶芸体験の紹介を載せております。

ぜひご利用ください。また、陶芸以外にも様々な楽しい体験が待っています!

陶工房手嶋の一日陶芸体験コースでは、ブログ以上に詳しく作っていきたいと思います!(手びねり・電動ろくろができます)