陶工房手嶋 手嶋秀樹です。
身近なものを型に使ったお皿の作り方を紹介します。
底の平らな部分が広いタイプの、シンプルなプレートですね。
今回は大き目のボウルを型に使います。
型とタタラを使ったお皿の作り方
粘土を叩いてタタラを用意
次のリンクでタタラの作り方を紹介しています。
タタラの型を選ぶ
型になる道具を選びます。
複雑なへこみが無ければフライパン・鍋・ボウル・市販のお皿などなんでも使えます。
底が平らな部分がある程度ないと難しいです。
オリジナルにこだわるなら石こう型・粘土型を作りましょう。
発泡スチロール、スタイロフォームなどの断熱材も使えます。
手で持ち上げたり、ひっくり返したりするのでなるべく軽いものがオススメです。
大きめのボウルです。直径50cmくらい。
ボウルの底、外側を型にします。
まっ平な部分のあるところがポイント。
お皿の作り方
手ロクロの上に板、その上にボウルをひっくり返しています。
手ロクロと
なるべく中心に合わせましょう。
こういうときは、大きめの手ロクロがあるとバランスよくのせられます。
ボウルに直接タタラをのせると、くっついて取れません。
綿の布をかぶせています。
布のかわりに片栗粉をまぶしてもいいです。
布のシワはなるべくのばしましょう。粘土の表面にシワがハッキリとうつります。
タタラをそっと持ち上げて、中心へ。
このタタラの厚みは5mmです。
タタラの上に布をのせています。
型にしっかりと、なじませましょう。手のヒラで何度もこするような感じです。
反りを防ぎます。
あまり強い力でギュッと押すと、その部分だけうすくなります。
布をそーっと外します。
全体に布の模様が付いていました。
荒い麻布を使えば、荒めの模様ができます。
キレイな円にしたいので、高さを合わせてラインをひきます。
トースカン便利ですね。
なければ、手をしっかりと固定して線を引きましょう。
ラインに合わせてカット。ひじを机に当てて、手をしっかりと固定。
切り口をなでて、丸くしました。
このままひっくり返すと、重力でお皿のフチがぐにゃーっと下がります。
粘土のヒモで支えましょう。
板をのせてから、ヒモの太さと位置を調節。
ヒモが太すぎると、お皿が浮いてしまいます。
ヒモが細すぎると意味がありません。
粘土のヒモを一周させました。
紙をのせます。新聞紙が便利です。
板に直接お皿をのせると、乾くまで動かせません。
紙を引っ張ることで、他の板に移動させることができます。
上から板を。
板・ボウル・お皿・布を両手で持って、一気にひっくり返します。
ここで重い型を使っていると空中分解しがち。
無事に着地。
布をそーっと外しましょう。
お皿はまだやわらかい状態です。
しばらくの間、乾燥させてから口を整えましょう。
急乾燥は、ゆがみの原因になるのでじっくり待ちます。
石こうボードの上にのせて乾燥させると、反りが少ないです。
底が浮いてきたので、押さえています。これにより底のカタつきを防止。
逆さまにして乾かしたり、底を削ったり。
ここからキレイにするのは気を使います。
紹介したものはシンプルなプレートです。
画像のプレートで直径25cmでした。焼いたら、23cmくらいになるでしょう。
まとめ
・型にしっかりと、なじませる
・乾燥に気をつかう
遊び・体験予約ならじゃらん にて、陶工房手嶋の陶芸体験の紹介を載せております。
ぜひご利用ください。また、陶芸以外にも様々な楽しい体験が待っています!
陶工房手嶋の一日陶芸体験コースでは、ブログ以上に詳しく作っていきたいと思います!(手びねり・電動ろくろができます)