お皿の作り方

身近なものをとして使ったお皿の作り方を紹介します。

底の平らな部分が広いタイプの、シンプルなプレート。

今回は大きいボウルの底を型に使います。

 

陶芸のプロが教えるケーキ皿の作り方・タタラで作れるオシャレなプレート

 

粘土を叩いてタタラを用意

次のリンク先でタタラの作り方を紹介しています。

 

 

 

タタラの型を選ぶ

型になる道具を選びます。

複雑なへこみが無ければフライパン・鍋・ボウル・市販のお皿などなんでも使えます。

底が平らな部分がある程度広いと作りやすいです。

 

オリジナルの型にこだわるなら石こう型・粘土型を作りましょう。

発泡スチロール、スタイロフォームなどの断熱材も使えます。

手で持ち上げたり、ひっくり返したりするのでなるべく軽くて強いものがオススメです。

 

お皿の作り方

大きめのボウルです。直径50cmくらい。

ボウルの底、外側を型にします。

半球型ではなく、まっ平な部分のあるところがポイント。

 

お皿の作り方

お皿の作り方

手ロクロの上に、その上にボウルをひっくり返しています。

なるべく中心に合わせましょう。

こういうときは、大きめの手ロクロがあるとバランスよくのせられます。

 

お皿の作り方

ボウルに直接タタラをのせると、くっついて取れません。

ボウルに綿の布をかぶせています。

布のかわりに片栗粉をまぶしてもいいです。

 

布のシワはなるべくのばしましょう。粘土の表面にシワがハッキリとうつります。

 

お皿の作り方

タタラをそっと持ち上げて、中心へかぶせます。

このタタラの厚みは5mmです。

 

お皿の作り方

タタラの上に布をのせています。

型にしっかりと、なじませましょう。手のヒラで何度もこするような感じです。

しっかりと表面を締めることで、タタラの反りを防ぎます

 

一部分を強い力でギュッと押すと、その部分だけうすくなります。

 

お皿の作り方

布を端からそーっと外します。

 

お皿の作り方

全体に布の模様が付いていました。

荒い麻布を使えば、荒めの模様ができます。

 

お皿の作り方

キレイな円にしたいので、高さを合わせてラインをひきます。

トースカン便利ですね。

なければ、手をしっかりと固定しロクロを回して線を引きましょう。

 

 

お皿の作り方

ラインに合わせてカット。ひじを机に当てて、手をしっかりと固定。

 

お皿の作り方

切り口をなでて、丸くしました。

角が残っていると欠けやすい器になります。

 

お皿の作り方

このままひっくり返すと、重力でお皿のフチがぐにゃーっと下がります。

粘土のヒモで支えましょう。

板をのせてから、ヒモの太さと位置を調節。

 

ヒモが太すぎると、お皿が浮いてしまいます。

ヒモが細すぎると意味がありません。

 

お皿の作り方

粘土のヒモを一周させました。

 

お皿の作り方

紙をのせます。新聞紙が便利です。

板に直接お皿をのせると、乾くまで動かせません。

紙を引っ張ることで、他の板に移動させることができます。

 

お皿の作り方

上から板をのせます。

 

お皿の作り方

板・ボウル・お皿・布をまとめて両手で持って、一気にひっくり返します。

ここで重い型を使っていると空中分解しがち。

 

お皿の作り方

無事に着地。

布をそーっと外しましょう。

 

お皿の作り方

お皿の作り方

お皿はまだやわらかい状態です。

しばらくの間、乾燥させてから口を整えましょう。

急乾燥は、ゆがみの原因になるのでじっくりと。

 

石こうボードの上にのせておくと、まんべんなく乾くため反りが少ないです。

上から重しをのせると良いです。

 

お皿の作り方

底が浮いてきたので、手で押さえています。これにより底のカタつきを防止。

逆さまにして乾かしたり、底を削ったり。

ここからキレイにするのは気を使います。

 

紹介したものはシンプルなプレートです。

画像のプレートで直径25cmでした。焼いたら、23cmくらいになるでしょう。

 

 

 

まとめ

・型にしっかりと、なじませる

・乾燥に気をつかう

 

陶芸のプロが教えるケーキ皿の作り方・タタラで作れるオシャレなプレート

 

遊び・体験予約ならじゃらん にて、陶工房手嶋の陶芸体験の紹介を載せております。

ぜひご利用ください。また、陶芸以外にも様々な楽しい体験が待っています!

陶工房手嶋の一日陶芸体験コースでは、ブログ以上に詳しく作っていきたいと思います!(手びねり・電動ろくろができます)