シンプルな形の箸置きの作り方を紹介します。
上から見たら長方形の箸置きです。
厚みや長さはお好み、自由なサイズで作ってみてください。
手びねりでシンプルな箸置きを作る方法
いつもの粘土の玉です。
ハンバーグを作る要領で丸くしましょう。
適当に片手でつかめるくらいの量です。
手のひらでバンバンと叩きます。
乾いた机、板の上でやるといいでしょう。
粘土が程よく乾燥してくれます。
粘土の板をつくるので、少し固めがいいです。
粘土はウラオモテ返しながら叩きます。
1cmくらいの厚みにしました。
15cmくらいの粘土の板ができました。
好みの形にカットしていきます。
タタラ板をモノサシにしてナイフでカット。
幅はタタラ板に合わせています。
板なしでフリーハンドでもいいでしょう。
粘土の板ですが、端の方は使いません。
中心に近い部分だけを使います。
粘土の端から端までスーっと、止まらないように切ります。
粘土はやわらかく、ナイフで切るとゆがみます。
特にカドがグイッと引っ張られているのがわかります。
これを修正しましょう。
机にかるくトントンと当てます。
全面を当ててまっすぐにしました。
左が修正前、右が修正後です。
辺がまっすぐになりました。
表面が叩かれてギュッと締まっています。
次はカドです。
カドが鋭くなっていると、ぶつけたときに欠けます。
それに、手に刺さることも。
指先を水で濡らしてカドをスーっとなでます。
カドが丸くなるように何度かくり返しましょう。
右が修正後です。カドが丸くなっています。
箸置きにカーブをつけます。
私は、大きめの竹を半分に割ったもの使いました。
少しずつ力をいれて、箸置きを押しつけます。
あまり力をいれるとつぶれて変形します。
ある程度、乾燥するまで筒の上に乗せたままにしておくといいでしょう。
しっかりとカーブの癖をつけておかないと焼いた後、元のまっすぐな形に戻ります。
また、粘土がべったりとくっつくおそれがあります。
片栗粉をパラパラとふっておくと安心です。
片栗粉は素焼き後、白い粉として残ります。
釉薬を掛けるまえに、しっかりと拭きとりましょう。
少しカーブしているくらいが使いやすいでしょう。
カーブで箸を受け止めます。
ほんの少しの気を配るだけで見違えるほどキレイになる陶芸
作っていく中で細かな修正をしました。
これだけのことですが、とても印象がよくなります。
長く作ればナイフ・フォークレストとして使えます。
ぜひチャレンジしてみてください!
お店でよく見かける箸置きはサイズが小さすぎる気がします。
箸置きは長さ10cmくらいあってもいいと思います。
遊び・体験予約ならじゃらん にて、陶工房手嶋の陶芸体験の紹介を載せております。
ぜひご利用ください。また、陶芸以外にも様々な楽しい体験が待っています!
陶工房手嶋の一日陶芸体験コースでは、ブログ以上に詳しく作っていきたいと思います!(手びねり・電動ろくろができます)