簡単なデザイン方法と描き方

手びねりで小鉢を作る方法を紹介します。

小鉢は陶芸で作りやすいものの一つです。

作り方はごはん茶碗とほとんど同じなので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

 

手びねりで小鉢を作る方法

手びねりで小鉢を作る

ごはん茶碗と同じくらいの大きさに作ります。

400gの玉を用意。

粘土のカタマリから片手分を取ります。

 

慣れないうちは、重さの感覚がつかめません。

400gに合わせたいときは少し多めの500gくらい適当に取って、量りながら余分な量をへらすやり方が良いでしょう。

 

手びねりで小鉢を作る

手ろくろの中心に粘土を置きます。

軽い力で叩いて、まんじゅうみたいな形に。

しっかりと叩いてろくろに固定させます。

 

てっぺんは平たい方が作りやすいです。

 

手びねりで小鉢を作る

親指で穴を掘って広げつつ、ろくろを回していきます。

だんだん深くなるように押しましょう。

 

手びねりで小鉢を作る

親指と人差し指で荒のばしをします。少し思い切ってのばしていきましょう。

強い風が直接当たるほど乾燥が早くなりヒビが目立ちます

扇風機、エアコン、自然の風、気温に注意します。

 

手びねりで小鉢を作る

底のデコボコが気になるので、指先でトントンと叩いてならします。

ゆっくりとろくろを回しつつ叩きます。

 

手びねりで小鉢を作る

 

手びねりで小鉢を作る

荒のばしの次は、本のばしです。45度くらいの角度でのばしましょう。

だんだん背が高くなってきます。

口部分のヒビが目立ちますが、あとでキレイにできるので気にしません。

 

手びねりで小鉢を作る

直径の半分くらいが平らな底の鉢です。

 

手びねりで小鉢を作る

 

手びねりで小鉢を作る

口がガタガタしているので、弓でカットしました。

弓をつかむ手がぶれないように注意します。

腕や肘を机に固定させておくと安定します。

 

手びねりで小鉢を作る

なめし革で口を整えました。

 

手びねりで小鉢を作る

ワイヤーでカットする前に、針で溝をつけています。

この溝にそってワイヤーが通るので、キレイな切り口になります。

 

手びねりで小鉢を作る

わかりやすいように真っ二つにしました。

同じくらいの厚みを保ちつつ、のびています。

厚さが均等だと軽くて使いやすい器になります。

 

手びねりで小鉢を作る

こんなラインにそって削るといいでしょう。

 

・陶芸のプロが教える湯のみを作る方法・手びねり

 

・【手びねり】陶芸のプロが教えるシンプルデザインのマグカップの作り方

 

・【タタラ】陶芸のプロが教えるお皿の作り方!型とタタラで簡単に作れるプレート

 

 

400gの粘土を使っています。

焼くと直径10cmくらいの小さめの鉢です。

もう少し大きめの鉢が使いやすそうです。

 

底の狭いすり鉢型もカッコイイですが、立ち上がって広がりが大きくなるほど支えが効かなくなります。

この場合は腰の厚みを多めにとると良いでしょう。

 

暑い季節になると、粘土の乾くスピードが驚くほど早くなります。

横に粘土のカタマリを置いているときは、乾燥していないかどうかたまに見てあげてください。

粘土には濡れタオルをかぶせておきましょう。

 

「湯のみを作りたいと思っていたら、小鉢になっていた!!」

陶芸教室でのあるあるです。

ぜひ始めから小鉢をねらって作りましょう! イメージは大事です。

 

 

 

遊び・体験予約ならじゃらん にて、陶工房手嶋の陶芸体験の紹介を載せております。

ぜひご利用ください。また、陶芸以外にも様々な楽しい体験が待っています!

陶工房手嶋の一日陶芸体験コースでは、ブログ以上に詳しく作っていきたいと思います!(手びねり・電動ろくろができます)