カフェオレボウルの作り方を紹介します。
サイズは小さめの丼みたいなイメージ。
カフェオレだけではなく、スープ、ヨーグルトやアイスなどデザート用の器としても似合います。
カフェオレボウルは元々、フランスの器。カフェオレを入れてパンを浸けて食べていたそうな。
当時のパンは硬かったから、やわらかくして食べる。サイズももっと大き目。
それから進化して飲みやすい取っ手付きのマグカップになったようですね。
【手びねり】陶芸のプロが教えるカフェオレボウルの作り方
高めの高台をつけてアンティーク風カフェオレボウルにしています。
丼よりも少なめの800g。
市販されているカフェオレボウルよりも大きめになります。
粘土はまん丸にしておいた方が、キレイに仕上がります。
中心をへこませてから、荒伸ばし。
口のギリギリまでを伸ばします。
両手同士を縮めるようにして、円に揃えます。
ちょこちょこ本伸ばし。
砂袋でまんべんなく叩きます。
はじめから完成の形に近づけていきましょう。
厚さは全体5mmくらいのイメージ。付け根はもっと厚め。
先にスポンジで水をつけてから、なめし革を使えばスムーズ。
ちょっと口に動きがあります。
削ってから、高台を付けました。粘土のヒモで高台を作ります。
高さのある高台なら削り出しよりも、付け高台の方が楽です。
MichaelGaidaによるPixabayからの画像