陶芸初心者でも、大丈夫! ご希望されるなら、私が作ります。もし、お届けするまでに壊れても安心サポート付!
陶芸教室の1日体験生徒さんを募集中です。
陶芸体験作品はインスタグラムにて公開中! 削ったあとも載せています。
予約状況は、ツイッターに載せています。
小学生のお子さまもご利用できます。
作りたいものをイメージしてからやると、スムーズにできます!
細長いマグカップがほしい。丸い湯呑みがほしいなど。
作りながらでもいいので「こんな感じにしてほしい」と、教えて頂ければ調節致します。
目次
陶工房手嶋のサービス「まだ高額な陶芸教室に通いますか?」
陶芸教室はどこも同じ、ではありません。
料金が安いところは、それなりに制限が厳しめに設定してあります。
だからといって料金が高ければサービスの質がいい訳でもありません。東京とかだと、けっこう簡易なサービスの割に、地方の倍以上のお金がかかる場合も。
ウチがそこそこ安い2,000円でやっていけるのは実家だからです。
毎月家賃を払っているような工房は、固定費の割合が高い。だから陶芸体験料金も高いんですね。
ただのボッタクリ設定の教室もあったりして……。
よくある制限は例えば……
使える粘土が少ない。
付きっきりで教えてくれない。
なにかにつけて追加料金が発生。
普通の陶芸教室では「取っ手」のデザイン指定なんかできません。色分けもやっていないでしょう。絵付けも無し。練習無しのぶっつけ本番も当たり前が常識です。代わりに作ってくれるっていうのも聞いたことがありません。破損補償も無かったり。
なぜやっていないかというと、
メチャクチャ大変だからです。凄まじく面倒。絵付けや釉薬掛けの代行なんて指定の数が増えれば増えるほど大変です。
普通は一日で終わる釉掛けも、確認しながらやると半月くらいかかりますね。
以前、私が陶芸体験に参加したときは、お手本を見せてもらえませんでした。訳がわからん。
「おいセンセイ、本当にコレ作れんのか?」 と、不安になりますね。
ウチの工房はボロいし、スッキリと片付いてもいませんし、雨漏りだって。焼くのも遅いんですが陶芸サービスは最高! を目指しています。
サービス一覧
・器おひとつと小物(箸置きくらいのサイズ)をいくつか(10個でも可)作れます。でかいのは1個2,000円。
・最大で重さ1000gの器まで作ることができます。(ふつうは陶芸初心者の作れる量ではありませんが……)
・何個でも練習できます。粘土は、次々ご用意します。
・うまくいかないときは、私が途中までとか9割くらい、10割お作り致します。
・爪が短く切れない場合でも作ることができます。(はじめのほうだけ私が作ります。)
・3時間くらいかかってもかまいません。
・お手本をその場で作り、お見せします。1回見ただけではわかりにくいと思いますので、再度作ってお見せします。
・手びねりと電動ろくろができます。
・電動ろくろ作品が希望されるなら、電動ろくろ作品を焼きます。
・写真撮影やSNSへの投稿は自由です。じゃんじゃん宣伝お願いします。
・後日、素焼き後に絵付け(無料)ができます。素焼き後に、ご連絡差し上げます。
・お客さまが絵付けができない場合、代行します。
・マグカップの取っ手、高台など希望に沿った形にします。
・よろしかったら口当たりの良い器に加工します。
・作るときに希望される形になるように提案します。
・釉薬は基本白色ですが、流れてもよろしければ緑色も使います。
・陶芸体験作品が届くまでに壊れていた場合、無料で代わりをご用意します。
・陶芸体験作品はインスタグラムで確認できます。
・作品のその後もインスタグラムで見れます。(削り仕上げ後、取って付け)
・グーグルの陶工房手嶋検索ページで、近況をお知らせしています。
・基本的に追加料金はありません。
陶芸1日体験コース
料金:2000円
焼き代金:込み
内容:湯のみ、ごはん茶碗、マグカップ、皿、鉢、箸置きなど。ミニチュアハウス、魚、動物、食べものなどの人形。珍しいものではワインのデキャンタ。
後から取っ手も付けられます。
ごはん茶碗1コで粘土400gくらいが目安。
大きいものでは、丼(700g〜1000g)など作ることもできます。
大きくなるほど、作るのは大変ですが……。
手作りの作品がほしい方への体験コースになっています。
色は指定がない場合は白です。
希望される方は素焼き後、絵付けもできます。(下絵付け)
遠方で工房に来れない場合は、私が描いておきますね。
黒い模様や文字を書くことができます。
焼く前なら変更も可能です。
陶芸初心者コース
料金:一回につき2000円、月に2回など定期的にどうぞ。
焼き代金:別、大きさにより変わります。湯のみで200円。
内容:希望者は土をねったりできます。一日では厳しい急須も作ることができます。
はじめから本格的に挑戦したい方へのコースです。
時間は2時間程度です。
あまり長くやると、疲れてしまい楽しくなくなるからです。
一個目からうまく作れるものではありません。
1・2個作る練習をしてから本番で、焼く作品を作るとよいでしょう。
(2019/11/24 出張陶芸教室を終えて)
小学生の陶芸教室では、猫や魚などの人形をつくるのがおすすめです!
器をつくるよりも、動物などをモチーフにした方が楽しそうでした。
服装について
粘土が服に付いてよごれることがあります。
電動ろくろでは、脚を開くポーズになりますのでスカートはおすすめしません。
気になる方はエプロンやタオルをお持ちください。
また、粘土は細かい粒です。
ヤスリのようなものなので指輪にキズが付くことがあります。
ご注意ください。
また爪は短く切っておいた方が作りやすいです。
爪の跡が作品に付くと、キズとしてそのままハッキリと残ります。
焼きあがった作品について
作品を焼くまで6ヶ月以内、それ以上かかる場合もあります。
工房まで受け取りにきていただくか、料金着払いでお送りします。
やきものですので乾燥中や焼く作業で壊れることもあります。
また作品をお客さまに作り直して頂くか、私が代わりのものをご用意致します。もし交換したい場合は、ご連絡いただければ幸いです。
陶器の色ですが「陶芸のページにある画像の器」に使っている釉薬を参考にしてください。
希望する色にならない場合もあります。
作品に彫るサインも自由に指定できます。
粘土は白の陶器用のものです。
道具は工房にあるものは自由にお使い頂けます。
使いたい道具があれば持ち込みできます。
また飲食物の販売などはありません。
必要な方はお茶などを持参してください。
入会金、道具代金は必要ありません。
【陶芸体験作品の保管期限は1年間】
●作品の工房受け取り
●配達での不在で返送
●作品への絵付け体験
作品は、1年間保管します。期限を過ぎた場合は処分させて頂きます。
受け取りと絵付けの場合は当工房から連絡後、配達の場合はお送りしてから1年間になります。(ラベルの日付から)
またご不在などで返送された場合、再度配達は行いません。
受け取り拒否の場合は即処分させて頂きます。
お早めにご連絡くださいませ。
陶芸をやめたいとき
出会いと別れがあります。
陶芸教室に通ってみると
「プレゼントしたい作品を作ったらじゅうぶん」
「土ねりが出来たらもういい」
「引っ越します」
「飽きた」
「忙しくなった」
「欲しい技術が足りない」
という方もいらっしゃいます。
卒業は自由です。
電話やメール等でいいので、できるだけ連絡して頂けると助かります。
連絡がない状態で、作りかけの作品がある場合は、1ヶ月間保存します。
工房について
都会の陶芸教室のような豪華な設備はありません。
夏季:扇風機がありますが暑いです。特に暑い日は、工房の中の温度計で40度を超えていました。
窓を開けても風は通りません。
冬季:石油ファンヒーターがあります。点けても14度以上に上がりません。
特に寒い雪の日は、晩に作ったものが凍って翌朝ヒビ割れていました。
陶芸教室は安全を考えて実施します。
暑さ寒さで危険なときは、中止することもあります。
トイレは工房に無いので、家の方にあります。
保険について
陶工房手嶋は施設賠償責任保険に加入しております。
工房内でのケガなどへの保険です。
詳しくは電話かメールでお気軽にご連絡ください。
不在のときもあります。
ご了承ください。
陶工房手嶋 手嶋秀樹
住所:福岡県三井郡大刀洗町大字冨多2117-1
電話:0942-77-2652
メール:toukoubouteshima@circus.ocn.ne.jp
陶芸教室の内容ですが、ブログ内の作り方を参考にどうぞ!
こんな感じで作っております。
陶芸教室では、ブログ内以上に詳しい内容で作っていきます。
遊び・体験予約ならじゃらん にて、陶工房手嶋の陶芸体験の紹介を載せております。
ぜひご利用ください。また、陶芸以外にも様々な楽しい体験が待っています!
陶工房手嶋の一日陶芸体験コースでは、ブログ以上に詳しく作っていきたいと思います!(手びねり・電動ろくろができます)
趣味として陶芸はどうでしょうか?一生続けられる趣味のひとつとしてオススメです。