陶芸のプロが教える削り方・5分で使える湿台(シッタ)を作る方法 更新日:2020-04-03 公開日:2020-04-02 陶芸初心者のコツ 面倒な削り作業。苦手な方も多いかと思います。 削っている途中作品がふっ飛んだり、中心がブレたり、底に穴があいたり。 せっかく作った作品は、削りで失敗しないようにしたいですね。 そこでオススメするのが湿台(シ […] 続きを読む
【手びねり】陶芸のプロが教える角皿の作り方・ゆがませない方法 更新日:2020-04-13 公開日:2020-04-01 陶芸初心者のコツ 角皿です。タタラで作ると高確率で大きくゆがみます。 手びねりで作ったお皿をカットして、四角にするのがオススメです。 同じ料理を盛り付けるにしても、丸いお皿とは違った雰囲気が出せる器。 四角に対して、丸い盛り […] 続きを読む
【陶芸のプロが教える】固まった釉薬を早く混ぜる方法 更新日:2023-10-23 公開日:2019-12-17 陶芸初心者のコツ 陶芸でやる作業の中でも特に大変な作業のひとつ。 それは、ガチガチに固まった釉薬を混ぜることです。力を入れても、なかなかキレイに混ざりません。 それから、冬は水道の水以上にキンキンに冷えています。手が痛い!。 […] 続きを読む
陶芸のプロが教える急須の作り方!本当にいいモノを見つける方法 更新日:2023-03-10 公開日:2019-08-27 陶芸初心者のコツ 陶芸のうまい人、これを見分けるにはいったいどこをチェックするのか? 陶芸をやっていないと、なかなかわかりにくいものです。 価格の高い作品ならいいだろう、というものでもありません。 チェックして頂きたいものは […] 続きを読む
陶芸のプロになれるおすすめの本!陶芸のプロが教えるお得な技法書 更新日:2023-10-24 公開日:2019-07-30 陶芸初心者のコツ 陶芸のプロになるためにお得な陶芸の本を紹介します。 技法書といっても文章ばかりビッシリで眠くなるような本ではありません。 紹介する2冊の本は実際に購入したものです。 もちろんプロを目指していなくても、よりうまく作れるよう […] 続きを読む
陶芸のプロが教える器のデザイン・簡単なデザイン方法と描き方 更新日:2023-02-22 公開日:2019-05-29 陶芸初心者のコツ 「陶芸教室で器を作りたい!」 といってもどんな器を作ればいいのかわからないとお困りの方へ、器のデザイン方法を紹介します。 陶芸初心者の方でも簡単にできる方法です。 自分の持っている器を観察してみる ふだん使 […] 続きを読む
【手びねり】陶芸のプロが教えるシンプルな箸置きを作る方法・長方形 更新日:2023-02-19 公開日:2019-05-17 陶芸初心者のコツ シンプルな形の箸置きの作り方を紹介します。 上から見たら長方形の箸置きです。 厚みや長さはお好み、自由なサイズで作ってみてください。 手びねりでシンプルな箸置きを作る方法 い […] 続きを読む
陶芸のプロが教えるろくろの選び方・オススメのろくろ5選 更新日:2023-02-16 公開日:2019-04-24 陶芸初心者のコツ 陶芸といえば「ろくろ」ですね。 実は、ろくろ製造メーカーによって、品質も様々。安すぎるものは軸がずれてたり、回すと変な音がしたり……。 ろくろがなくても作ることは可能ですか、円形の器を作るならあったほうが便利。 陶芸教室 […] 続きを読む
【水漏れ】陶芸のプロが教える陶器の水漏れ対策!ヒビがなくても染み込む水 更新日:2023-02-25 公開日:2019-04-01 陶芸初心者のコツ せっかくの花瓶が水漏れしていると、キレイな花をいけても台無しになりますね。 粒の大きい荒めの粘土でつくられた花瓶は一見ヒビがなくてもしばらくおくと、ジワーッと水が染み込んできます。 水漏れ防止剤の使い方と、器の雰囲気を一 […] 続きを読む
陶芸のプロが教える簡単な削り方・手まわしロクロ 更新日:2023-02-12 公開日:2019-02-27 陶芸初心者のコツ 手回しろくろを使った、簡単な削り方を紹介。 高台部分、足にあたる部分は削りだして作ります。 粘土が乾くタイミングを逃さないようにしましょう。 電動ろくろがあるなら、もっと早く削れます。 陶芸のプロが教える削 […] 続きを読む