陶芸のプロが教える自宅で陶芸をはじめる方法・あったら便利な道具 更新日:2022-04-24 公開日:2022-04-15 陶芸初心者のコツ 陶芸体験がきっかけで「ハマった!」という方も多いはず。でも、陶芸セットには使わない余計な道具も含まれておりお金のムダ。 せっかくなら家でもやってみたいというあなたに、自宅で陶芸をはじめる方法を紹介します。 […] 続きを読む
【陶芸のプロが教える】やわらかすぎる粘土を硬くする方法 更新日:2021-07-31 公開日:2019-10-24 陶芸初心者のコツ 陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 粘土を取り出して、さあ作ろう! と、粘土を触ると水分が多くてやわらかすぎることがあります。 粘土がやわらかすぎると土練りが難しいです。 粘土の硬さの調節方法を紹介します。 &nb […] 続きを読む
陶芸のプロが教える粘土の硬さを変える方法・ガッチガチの粘土をやわらかーくしたい 更新日:2019-10-26 公開日:2019-02-07 陶芸初心者のコツ 陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 「粘土は硬いです」 なにをいっているんだと思うかもしれません。 粘土を実際に練ってみるとわかりますが、硬く感じます。 硬いというか重いというかやわらかいはずなのに、 […] 続きを読む
陶芸はなぜ時間がかかるのか?「早くしろ!」と言いたい忙しい方へ・陶芸のプロが教える粘土の性質 更新日:2020-01-15 公開日:2018-12-29 陶芸初心者のコツ 陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 陶芸教室は、自分の作品が焼き上がって受け取るまでに時間がかかります。 1ヶ月以内に焼き上がったら、非常に早い方です。 「せっかく作ったんだから早くもら […] 続きを読む
【粘土の再生】陶芸のプロが教える粘土の再生方法・土練機(ドレンキ)の使い方と再生スピード 更新日:2019-05-20 公開日:2018-11-18 陶芸初心者のコツ 陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 粘土の再生に使う機械の「ドレンキ」です。 人力でやると何時間もかかる作業を、あっという間にやってくれます。 けれども粘土の硬さは手で触らないとわかりません。 土練機 […] 続きを読む