「 マグカップ 」 一覧
-
-
【手びねり】陶芸のプロが教える五角形マグカップの作り方
カクカクした五角形マグカップの作り方を紹介します。 角がハッキリしているとカッコイイしオシャレなイメージ! 型は使いません。手びねりだけで大丈夫! 陶芸教室で作ってみてはいかがでしょうか?   ...
-
-
【マグカップ】陶芸のプロが教える納豆と最適な器・手が痛くなる納豆鉢
納豆と器で検索するとヒットするのは納豆鉢。面倒なら、買ってきた納豆容器のまま混ぜてもいいでしょう。 でも、一人前の納豆を混ぜるんだったら筒型のマグカップがオススメです。 筒型なら湯呑みでもいいので、ぜ ...
-
-
【手びねり】陶芸のプロが教えるシンプルデザインのマグカップの作り方
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 シンプルデザインのマグカップの作り方を紹介します。 見た目は、大きめの湯呑みです。 粘土の量が増えると、難しくなってきます。落ち着いて少しずつ、 ...
-
-
【タタラ】陶芸のプロが教えるマグカップの作り方!型で簡単オリジナルのマグカップ
タタラと型で作るオリジナルマグカップの作り方を紹介します。 型で作るメリット ・タタラで作るので、軽くうすくできる 3mmでも可 ・サイズや形を合わせやすい ・電動ろくろでの作り方に比べて早く乾く & ...
-
-
マンガン釉マグ(5角形)にコーヒー
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 マンガン釉のマグです。 角ばっていますが、飲みやすい口にしています。 中は白ですね。 細長い筒形で、中の飲み物が冷めにくいです。 特別なコーヒー ...
-
-
白釉マグカップ・栃渋漬け
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 長石釉のマグカップです。 水を吸わせたあとに「くぬぎの渋」に漬けています。 その後、水洗いして乾燥させると貫入(小さいヒビ)や、釉薬の掛かってい ...
-
-
白黒のマグカップ
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 白黒のマグカップです。 黒い部分は鬼板を塗っています。 白釉マグカップ ネコ好きです!陶器の猫・図形模様
-
-
白釉マグカップ
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 白釉マグカップです。 3mmと5mmの厚さのタタラで作ったものになります。 絵付けのない無地のものでも、釉薬の流れで表情がつきますね。 何回か ...