「 月別アーカイブ:2020年04月 」 一覧
-
-
【手びねり】陶芸のプロが教えるコーヒーカップとソーサーの作り方
自宅でコーヒーを楽しむウチカフェ。 コーヒーを飲むときは、コーヒーカップにソーサーのお揃いだと嬉しいものです。 昔は、コーヒーカップとソーサーの容量は同じにしなければならないという決まりがあったようで ...
-
-
陶芸のプロが教える陶印の作り方・粘土で簡単オリジナルハンコ
粘土で作るオリジナルハンコ。 ハンコでできた凹凸に釉薬が流れて、簡単に面白いデザインにすることができます。 焼けば普通のハンコとして使えますし、焼かなくても構いません。 粘土が柔らかいうちに彫れば、力 ...
-
-
陶芸のプロが教える白化粧の使い方・調合する方法
粉のようなやわらかな白い雰囲気が出せるので粉引(こひき)と呼ばれます。 粉引の器は使いこむごとに雰囲気のよくなる器です。また、金継ぎにもピッタリ! 他の陶器に比べると変化がわかりやすくエイジングを楽し ...
-
-
陶芸のプロが教える削り方・5分で使える湿台(シッタ)を作る方法
面倒な削り作業。苦手な方も多いかと思います。 削っている途中作品がふっ飛んだり、中心がブレたり、底に穴があいたり。 せっかく作った作品は、削りで失敗しないようにしたいですね。 そこでオス ...
-
-
【手びねり】陶芸のプロが教える角皿の作り方・ゆがませない方法
角皿です。タタラで作ると高確率で大きくゆがみます。 手びねりで作ったお皿をカットして、四角にするのがオススメです。 同じ料理を盛り付けるにしても、丸いお皿とは違った雰囲気が出せる器。 四 ...