「 月別アーカイブ:2019年02月 」 一覧
-
-
陶芸のプロが教える簡単な削り方・手まわしロクロ
手回しろくろを使った、簡単な削り方を紹介。 高台部分、足にあたる部分は削りだして作ります。 粘土が乾くタイミングを逃さないようにしましょう。 電動ろくろがあるなら、もっと早く削れます。 ...
-
-
陶芸のプロが教えるうまく見せるコツ・陶芸初心者からはじめる作りやすい作品
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 陶芸の中で作りやすい作品を紹介します。 あれもつくりたい、これもつくりたいというやる気は大事ですね。 ですが、まず基本から覚えて自信をつけましょ ...
-
-
陶芸のプロが教える粘土剥がしの道具
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 陶芸に使う道具でとっても便利なお好み焼きのヘラを紹介します。 陶芸は、まず机の上で粘土を練ります。 土練りをしたことがある方はイメージしやすいで ...
-
-
白釉マグカップ・栃渋漬け
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 長石釉のマグカップです。 水を吸わせたあとに「くぬぎの渋」に漬けています。 その後、水洗いして乾燥させると貫入(小さいヒビ)や、釉薬の掛かってい ...
-
-
陶芸のプロが教える簡単な什器の作り方・展示に使えるテキーラレッグと板を使った飾り棚
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 展示に使える什器の作り方を紹介します。 テキーラレッグを使って組み立て、分解の簡単な飾り棚を作りました。 食器など、少し重いものを展示する際に利 ...
-
-
抹茶碗を普段使いの食器に!
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 丼ぶりがなかったので、抹茶碗を使っています。 家庭用ならちょうど良いサイズですね。 おいしい肉うどん! 器を何に使うかは「自由自在 ...
-
-
陶芸のプロが教える粘土の硬さを変える方法・ガッチガチの粘土をやわらかーくしたい
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 「粘土は硬いです」 なにをいっているんだと思うかもしれません。 粘土を実際に練ってみるとわかりますが、硬く感じます。 硬いというか重いというかや ...
-
-
陶芸のプロが教えるヤバイカビの対策!酸素系漂白剤で陶器をキレイにする方法
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 陶器を使っていてニオイやカビが気になることはありませんか? 陶器は水を吸い込みます。(磁器は水を吸いません) 使った後はしっかり乾燥させないと、 ...