「 月別アーカイブ:2018年11月 」 一覧
-
-
白の器とトマトスパゲティー
2018/11/30 -陶芸作品
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 白い器にスパゲティーです。 肉が入ってボリュームが多くなるのでワンプレートで済ませることもあります。 ワンプレートダイエットになっています。 & ...
-
-
陶芸のプロになれるおすすめの本7選!陶芸のプロが教える絶対に必要な技法書
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 本当は教えたくない本です。プロでも知らない内容が載っています。 陶芸のプロになるために必要だと考える、陶芸の本を紹介。 私が実際に購入した本です。 もちろんプ ...
-
-
ろくろの直径はどのくらい?手回し・電動ろくろ
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 ろくろのターンテーブルと円の大きさです。 手回しろくろ:直径22cm・ラインは2cmごと 電動ろくろ :直径30cm ...
-
-
梅雨のなめくじを退治する方法!塩より効く重曹を試してみました
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 なめくじが部屋に侵入してきて困ります。 雨の日によく見かける 梅雨の時期に多いなめくじですが、実は寒さに強い生き物です。 私は工房 ...
-
-
たった数百円でトースカンを作る方法!初心者でも簡単DIY
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 すぐに手に入る材料でトースカンの作り方を紹介します。 高価な道具なので自作しました。 精密なものは数千円します。 近所のリサイクルショップにはあ ...
-
-
【粘土の再生】陶芸のプロが教える粘土の再生方法・土練機(ドレンキ)の使い方と再生スピード
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 粘土の再生に使う機械の「ドレンキ」です。 人力でやると何時間もかかる作業を、あっという間にやってくれます。 けれども粘土の硬さは手で触らないとわ ...
-
-
陶芸のプロが教えるうまく作るコツ
2018/11/14 -陶芸初心者のコツ
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 完成したものを実際に使わないと、わからないことだらけです。 例えばコーヒーカップがあります。 本体を作って、取っ手をくっつけて完成です。 取っ手 ...
-
-
陶芸のプロが教えるバランスの良い急須を作るコツ
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 使いやすいバランスの良い急須を作るコツを紹介します。 バランスの良い急須を作るコツ パーツを作って組み合わせて作ります。 本体、フ ...
-
-
【陶芸】粘土の型で作るお皿
2018/11/13 -陶芸初心者のコツ
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 お皿の型です。 【陶芸】粘土の型で作るお皿 キレイな円形の場合はろくろで作れるので楽です。 楕円形の場合は手で削ります。 &nbs ...
-
-
織部を鮮やかにする栃渋をクヌギのカサから作る方法
陶工房手嶋 手嶋秀樹です。 栃渋は織部の緑色をキレイにするために使います。 クヌギのカサを使って、栃渋を作る方法を紹介します。 栃渋の作り方 必要なもの クヌギのカサ バ ...